左京区で楽しむ伊藤若冲の魅力的な絵画展

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
左京区で楽しむ伊藤若冲の魅力的な絵画展

現在、京都市左京区の細見美術館では、江戸時代の絵師、伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)の特別展が開かれています

この展覧会では、若冲の初期から晩年にかけての絵画を展示し、江戸絵画の魅力を感じることができます

今回は、49点の作品が集まっており、その中でも特に注目されるのは「雪中雄鶏図」です

「雪中雄鶏図」は、若冲が若冲と名乗る前に描いた作品で、30代の頃のものです

ニワトリの表情や足、羽の描写が非常にリアルで、色合いも鮮やか

この作品には若冲らしい独自の感性が早くも表れています

さらに晩年には「群鶏図」という作品もあります

この絵では、若冲の成熟した筆遣いが光り、墨の濃淡やタッチの変化によって、ニワトリのたくましさや生き生きとした姿を見せてくれます

若冲の作品は、ただ見るだけでなく、感じることのできる力を持っています

また、展覧会では若冲と同じ時代に活躍した円山応挙(まるやま おうきょ)やその弟子の作品も展示されています

彼らの作品を通じて、江戸時代の絵師たちの多様な表現やその深みを味わうことができるでしょう

展覧会は5月11日まで続いていますので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

伊藤若冲は1727年に生まれた江戸時代の日本の画家です。彼の作品は、自然や動物、特に鳥を描くことで知られていますが、若冲はただの写実的な絵にとどまらず、彼自身の感性を色彩や構図に反映させました。例えば、若冲の「鶏」は、ただのスケッチではなく、彼の内面的な世界や、観察力を伝える重要な存在だと言われています。左京区の細見美術館での特別展では、そんな若冲の代表作の数々に触れる良い機会ですので、お見逃しなく!

キーワード解説

  • 若冲とは、江戸時代に活躍した日本の画家・伊藤若冲のこと。彼の作品は、特に写実的な動植物画で知られ、鮮やかな色使いと独特な感性が特徴です。
  • 細見美術館とは、京都市左京区にある美術館で、主に日本の伝統的な美術作品を所蔵・展示しています。特に伊藤若冲の作品が多く、一流のコレクションを誇っています。
  • 円山応挙とは、18世紀の日本画家で、若冲と同時代に活躍しました。彼の絵は自然をテーマにしており、写実的なスタイルが特徴です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加