京都御所春の特別公開で高御座を見学しよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都御所春の特別公開で高御座を見学しよう!

京都御所の春の特別公開が始まり、歴史的なスポットが訪れる人々に素晴らしい体験を提供しています

特に注目なのは、天皇の即位の儀式に使用される「高御座(たかみくら)」です

この素晴らしい座席は、4代の天皇によって実際に使われてきました

私たちが普段見ることのできない「紫宸殿(ししんでん)」の中を覗くことができるのは、この特別公開ならではの魅力です



京都市上京区に位置する京都御所は、およそ150年前まで歴代の天皇が住んでいた歴史的な場所です

春と秋、年に2回だけ特別に公開され、一般の人々もその荘厳な空間を体験することができます

今年の春の特別公開では、さらに三点の「杉戸絵(すぎどえ)」が初公開されています

特に、170年前に描かれた梅の花の作品は、過去の火災から守られた貴重なものです

このようなアートは、京都の文化と伝統を感じさせてくれます



宮内庁京都事務所の浜本厚志企画専門官は、春の訪れとともに梅の花が咲き始めるこの素晴らしい季節をみんなに楽しんでもらいたいと述べています

入場は無料なので、家族や友達と一緒にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか

来月の3月2日まで公開が続くので、貴重なチャンスをお見逃しなく!

ピックアップ解説

「高御座(たかみくら)」とは、天皇が即位する際に用いる特別な座席で、一般には公開されない貴重な存在です。その格式ある姿は、古くから日本の文化と歴史を象徴しています。実際に高御座が使用されるのは、即位の儀式の時だけで、その存在感は圧倒的です。そのため、多くの人が高御座に触れることができる春の特別公開は、歴史に興味がある方にとっては絶好の機会です。ぜひ、この機会に高御座の荘厳さを体感してみてください。

キーワード解説

  • 高御座とは、天皇の即位の儀式で使用される特別な基本座のことで、格式高い存在です。天皇の権威を象徴する重要な役割を持った文化遺産です。
  • 紫宸殿とは、天皇が即位する時や重要な儀式が行われる建物で、歴史的な意義のある場所です。広々とした空間が特徴で、美しい装飾が施されています。
  • 杉戸絵とは、建物の扉や壁に描かれる絵画の一種で、特に杉の板に描かれたものを指します。日本の伝統的な美術であり、装飾として重要な役割を果たします。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加