皆さん、こんにちは!最近の京都は、天候の変化が激しい季節になってきました
そんな中、なんと気象庁が京都府北部に「竜巻注意情報」を出したニュースが入ってきました
竜巻と聞くと、ちょっと恐ろしい気持ちになることもありますよね
さて、竜巻は主に積乱雲が発達することによって発生します
積乱雲は、雷がなるお天気の雲で、急にゴロゴロと音を立てたり、急激に風の方向が変わったりします
このような状況の時に突風が吹く可能性が高くなるんです
気象台では、「雷や急な風の変化、さらにはひょうが降る兆しがあったら、突風に注意してくださいね」とのこと
特に頑丈な建物の中に避避することが大切だと呼びかけています
安全第一ですので、みなさんもくれぐれも注意してください
この注意情報は、3日の午後2時30分を過ぎるまでのものですので、最新の天気情報に気をつけながら、京都での過ごし方を工夫していきましょう!
ピックアップ解説
積乱雲とは、雨や雷をもたらす雲の一種です。特に夏に見られることが多く、急激に発達して積乱雲になります。これが起こると、強い風が吹いたり、大きな雷が鳴ったりすることが多いです。夏の京都も、この積乱雲が過ぎると、暑さが和らぐこともあります。普段から天気予報をこまめにチェックしておくと、急な天候の変化にも備えられるのでおすすめです。
キーワード解説
- 積乱雲とは、雷雨や激しい風を伴う雲のことです。特に夏に多く発生し、急に発達する特徴があります。
- 竜巻とは、強い風が渦を巻いて地表を旋回する現象のことです。強力な竜巻は、建物を壊してしまったりすることもあるので注意が必要です。
- ひょうとは、氷の粒が降ってくる現象を指します。雲の中で水蒸気が凍りついて、地面に落ちてくることがあります。
前の記事: « 「宮津市」での竹中平蔵氏による特別講演をレポート
次の記事: 京都府の警察官が無免許運転で停職処分に »
新着記事