京都市では、民生委員・児童委員および主任児童委員の任期が本年11月30日で終了します
これに伴い、12月1日に一斉改選が行われることが決まりました
候補者を厚生労働大臣に推薦するため、京都市では社会福祉審議会に「民生委員審査専門分科会」を設置し、意見を聴取することにしています
そこで、令和7年度第1回の民生委員審査専門分科会を開催しますので、お知らせします
令和7年度第1回民生委員審査専門分科会の概要
日時
令和7年6月10日(火曜日)午前10時から午前11時まで
場所
京都市役所 本庁舎1階 第1会議室(中京区寺町通御池上る、上本能寺前町488)
議題
- 専門分科会長及び職務代理者の選出
- 民生委員・児童委員及び主任児童委員の制度概要と改選手続き
- 改選方針及び区別定数配分
委員
河合 悟(京都市老人福祉施設協議会副会長)、河合 ようこ(京都市会環境福祉委員会委員長)、斎藤 真緒(立命館大学産業社会学部教授)、酒井 久美子(京都ノートルダム女子大学教授)、下村 あきら(京都市会議長)、長尾 敦彦(京都府柔道整復師会名誉会長)、平山 たかお(京都市会環境福祉委員会副委員長)
傍聴
- 傍聴者定員:先着10名(当日午前9時45分から午前10時まで会場で受付
定員になり次第、受付終了となりますのでご了承ください
) - 会議資料は当日会場で配布します
記者席は別途設けています
民生委員・児童委員および主任児童委員について
民生委員は民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員で、児童福祉法で定める児童委員を兼任します
彼らは、学区内で援助が必要な住民の生活に関する相談や助言を行い、地域の福祉活動に重要な役割を果たしています
また、主任児童委員は、学区内において児童福祉に関する問題を専門的に担当します
任期は3年(再任可能)で、現在の人数は2,728名となっています(令和7年6月1日時点)
お問い合わせ先
京都市福祉のまちづくり推進室
電話:075-222-3529
報道発表資料
発表日
令和7年6月3日
担当課
京都市保健福祉局(福祉のまちづくり推進室)
電話:075-222-3529
京都市社会福祉審議会 令和7年度第1回「民生委員審査専門分科会」
掲載確認日:2025年06月03日
前の記事: « 京都で美観風致審議会の初会合を開催予定!
次の記事: 京都市歴史まちづくり推進会議の開催についてお知らせ »
新着記事