北区の茶道具展覧会で新作の美を感じよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北区の茶道具展覧会で新作の美を感じよう

京都市北区で素敵な展覧会が開催されています

これは、茶道具を作る職人やその当主の新作を集めた特別なイベントです

特に、日本の伝統である茶の湯(ちゃのゆ)の魅力を伝えるための展覧会です

ここでは、茶碗や釜、掛け軸など、およそ90点もの茶道具を見ることができます

中でも、京釜師の大西清右衛門さんによる茶釜「雷聲釜」(らいせいかま)はとても有名で、見る人を圧倒します

また、三千家の伝統を受け継ぐ合作ですから、他にも楽吉左衛門さんの茶碗や、京焼の家元である十七代 永楽而全さんと、塗師の中村宗哲さんが作り上げた「炉縁」(ろえん)も注目の一品

この「炉縁」には松ぼっくりや松の葉のデザインが施されています

この展覧会は、6月15日まで開かれていますので、ぜひ多くの方々に足を運んでいただきたいです

京都の文化や芸術を感じながら、ここでしか見ることのできない貴重な作品たちを楽しんでください!

ピックアップ解説

京釜師・大西清右衛門さんは、茶釜作りの技術を代々受け継ぐ貴重な存在です。彼の作品は、見た目の美しさだけでなく、使いやすさもしっかり考えられています。特に「雷聲釜」は、実用的な美しさを追求した作品として知られています。この釜を使うと、お茶がより深い味わいになりますから、茶道の愛好者にとっては特に魅力的なアイテムです。京釜の技術は、京都の豊かな文化の一部であり、私たちが誇るべき伝統でもあります。

キーワード解説

  • 茶道具とは、茶の湯を楽しむために使う器具や道具の総称で、茶碗や茶釜、掛け軸などが含まれます。この道具たちは、ただの器具としてだけでなく、作り手の思いや文化を伝える大切な存在です。
  • 香合とは、香を入れるための小さな容器のことです。茶道の世界では、香りも大切な要素であり、香合のデザインや素材にも、伝統と美しさが求められます。
  • 京焼とは、京都で作られる陶器の一種で、独特の風合いと美しい色合いが特徴です。歴史は古く、江戸時代から続いている京都の伝統工芸品で、多くの茶道具にも使用されています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加