
京都市会では、常任委員会や特別委員会などの様子を、一般の方々にも見ていただけるように「直接傍聴」を実施します
これは、委員会の運営や活動がどのように行われているのかを知る良い機会です
特に、市長による総括質疑は、これまでは市会議場で行われていましたが、今回は市会大会議室に変更されます
直接傍聴の詳細
開始日
令和7年6月2日から始まります
場所
市役所北庁舎の2階、市会第1・2委員会室および市会大会議室で行われます
受付方法
傍聴を希望される方は、傍聴証を受け取る必要があります
手荷物(貴重品を除く)はロッカーに預けて、各委員会室の傍聴入口にお越しください
- 傍聴証は、委員会開会の1時間前から市役所本庁舎2階の市会受付で、先着順に交付されます
- もし定員を超える希望があった場合は、抽選が行われます
- 各委員会室の傍聴入口は、開会の10分前から開場します
定員
- 常任委員会:各10名
- 特別委員会(局別質疑):各10名
- 特別委員会(市長総括質疑):25名
- さらに、車いすや盲導犬利用者のための傍聴席を1名分設けています
ヒアリング支援
各委員会室には、補聴器を使用される方のための「ヒアリングループ」が設置されています
その他の情報
委員会の模様は、インターネットでのライブ配信や録画配信が行われており、市会オープンスペースでも視聴可能です
お問い合わせ先
傍聴受付に関する問い合わせ
京都市会事務局総務課
電話:075-222-3700
委員会日程に関する問い合わせ
京都市会事務局議事課
電話:075-222-3703
報道発表資料
発表日
令和7年5月28日です
担当課
京都市会事務局総務課 電話:075-222-3700
京都市会事務局議事課 電話:075-222-3703
報道発表資料
記事参照元
参考資料:京都市会委員会の直接傍聴の実施(PDF形式, 404.14KB)
掲載確認日:2025年05月28日
前の記事: « 山科区で地元農産物を楽しむ農業祭が開催されます
次の記事: 【京都市京セラ美術館】建物ツアーが2025年に開催決定! »
新着記事