
京都では、お祭りや観光行事、学園祭など、多くの人が集まるイベントが開催されますが、その際にはごみの大量発生やエネルギーの無駄遣いが問題となっています
京都市は、環境負荷の低いイベントを広めるため、エコイベントとして認定する登録制度や、分別リユースごみ箱の無料貸出、マイボトルへの給水機の設置などの取り組みを進めています
令和7年度も、これらの活動を続け、利用可能なイベントを募集します
1 「京都市認定エコイベント」登録制度
この制度は、イベントのエコ化に取り組む主催者を支援します
登録されたイベントは、京都市のホームページで紹介され、のぼりを貸し出すことにより、参加者へのPRが可能です
対象となるイベント
京都市内で開催される式典、会議、展示会などが対象です
登録要件
「エコ化を推進するための5つのポイント」を満たすことが必要です
エコレベル
登録されたイベントは、その取り組みによって1から5までのエコレベルが決まり、エコイベントマークを使用できます
申込方法
イベント開催の1週間前までに、エコまちステーションまたは環境政策局で申し込みが可能です
貸出物
- 京都市認定エコイベントのぼり
- ごみ分別場所PRのぼり
2 分別リユースごみ箱の貸出
イベントでのごみ分別を推進するために、分別リユースごみ箱が無料で貸し出されます
対象イベント
京都市内で開催される地域団体、NPO、学校などが対象です
申込方法
貸出希望日の3ヶ月前から10日前までに、エコまちステーションでお申し込みください
貸出物
- 分別ごみ箱(120リットル、90リットル、45リットル)
- 分別標示板
貸出期間
原則として、イベント開催日の前後に3日を加えた日数、最大10日です
貸出費用
無料です
3 イベント用給水機の貸出
ペットボトル削減のため、給水機が無料で貸し出されます
対象イベント
同様に、京都市内で開催される団体のイベントが対象で、認定エコイベントへの登録が必要です
申込方法
開催日の3ヶ月前から1ヶ月前までに申し込みが必要です
設置物
給水機や啓発パネルなどの貸出があります
設置費用
こちらも無料ですが、水道料金は主催者負担です
4 お問い合わせ先
環境政策局にてお問い合わせ可能です
報道発表資料
発表日は令和7年3月18日です
掲載確認日:2025年03月18日
前の記事: « 京都芸術センター開設25周年記念イベント開催!
次の記事: 京都の伝統産業をPRする新ゲームマップが登場 »
新着記事