平安神宮に移設された京都電気鉄道の最古の車両

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平安神宮に移設された京都電気鉄道の最古の車両

京都には素晴らしい歴史がたくさんありますが、その中でも特に注目される出来事が最近ありました!日本初の電車を走らせた京都電気鉄道の、最古の車両が平安神宮に移設されることになったのです

この車両は明治44年に製造されたもので、国の重要文化財にも指定されています



移設先の平安神宮は、正面の応天門の近くにこの貴重な電車をしっかりと保存し、公開に向けた修繕を行う予定です

この木製の車両は、今ではなかなか見られないレトロなもので、内部には自然な木材が使われていて、当時の雰囲気をしっかりと伝えています

座席には肌触りの良い布が使用され、電球は白いシェードで覆われています



この電車は、往復運行を可能にするため両側に運転台があり、乗客がひもを引くことでベルを鳴らし運転士に合図を送る仕組みになっています

平安神宮の室川豊史権禰宜は、「平安神宮の創建と電車が走りはじめたのが同じ年であり、この電車を後世に伝えていきたい」と語っていました

来年、令和8年の3月を目指して、一般公開される予定です



この珍しい電車を見に行くことで、歴史を深く感じることができるチャンスです!京都の魅力をさらに知るきっかけになるでしょう

ピックアップ解説

「電車」とは、レールの上を走る車両のことで、人々や物の輸送に利用されています。京都では明治の時代から電車が走っており、当時の電車は現在の車両とは異なり、木製で装飾が豊かでした。特に、京都電気鉄道は日本初の電車を走らせており、今でもその歴史は多くの人々に愛されています。電車の便は、効率的な移動手段として多くの観光客にも利用されており、京都の歴史を体験するには欠かせない存在です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加