西京区の私立学校で教員の賃金差問題が判決

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西京区の私立学校で教員の賃金差問題が判決

最近、私立京都成章高(京都市西京区)での教員の雇用問題が話題になっています

ある40代の男性が無期雇用に転換した後、突然事務職へ配置転換され、不当だとして学校法人「明徳学園」に訴訟を起こしました

これは、教員の働き方や待遇についての重要な問題を浮き彫りにしています

裁判の判決が13日に出され、齋藤聡裁判長は、男性が専任教員と同じ業務を行っていたにもかかわらず、賃金が低かったことについて「違法」と認め、約450万円の支払いを命じました

ただし、地位確認の訴えは却下されました

男性は2010年から契約期間1年の常勤講師として働き、22年4月に無期契約に切り替わった直後に事務職に配置されることになりました

判決によると、男性が常勤講師の間、教務内容は専任教員とほとんど差がなかったとされ、賃金差が不合理であることが指摘されました

これは労働契約法に反するもので、労働者の権利を守る大切な判決と言えます

男性は判決後、「配転が有効とされてしまったのは残念だけど、専任教員とほぼ同じ仕事をしていたと認められたのは嬉しい」とコメント

また、私立学校教員の労働環境改善を目指す「私学教員ユニオン」の代表も、「この判決が、教員間の賃金差の解消に向けた大きな転換点になれば」と期待を寄せています

明徳学園は、「判決内容をしっかりと調査し、控訴については慎重に判断したい」とのコメントを出しました

ピックアップ解説

「無期雇用」とは、期間の定めがなく働ける契約のことを指します。この契約に切り替わることで、安定した職場での勤務が期待されますが、場合によっては配職が変わることもあります。京都でも多くの学校が私立と公立に分かれ、教員の待遇が異なります。最近は、正規と非常勤の賃金格差が問題視されており、労働環境の改善が求められています。

キーワード解説

  • 労働契約法は、労働者の権利を守り、不当な働き方を防ぐために制定された法律のことです。労働条件や賃金に関する規則が定められています。
  • 賃金格差は、同じ仕事をしているのに賃金が異なる状況を指します。これは職場での公平性や平等性を問う重要な問題です。
  • 私立学校教員ユニオンは、私立学校で働く教員の権利を守るために活動する団体です。労働条件の改善や待遇の向上を目指しています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加