最近、京都府は大雪に見舞われています
特に北部や山間部では雪が積もり、交通への影響が心配されています
気象台によると、近畿地方の上空にはマイナス30度以下の寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まっています
この影響で、京都府内では雪が降り続き、特に舞鶴市では積雪が15センチ、南丹市美山では14センチ、京丹後市峰山でも2センチの積雪が確認されました
また、京都地方気象台は、ふだん雪が降りにくい南部の平地でも雪が降る可能性があると警告しています
交通機関にも影響が出るおそれがありますので、注意が必要です
節分の時期に入り、冬の風物詩を体験するチャンスです
雪の中のライトアップされた寺院や神社を訪れると、幻想的な景色に出会えますよ
こんな冬ならではの景色を楽しむのも良いですね
20日までに予想される降雪量は、南丹・京丹波で30センチ、亀岡の山地で30センチ、北部の山地で20センチ、北部の平地で15センチと、各所で大雪が予想されています
今後の天候に注意を払い、事故防止のために余裕を持った行動を心がけましょう
ピックアップ解説
舞鶴市とは、京都府北部にある市で、港町としても知られています。舞鶴は特に海と山の美しい景観が楽しめます。冬の雪はその風情を一層引き立ててくれます。また、雪が積もった舞鶴の景色は、無垢な白に包まれ、まるで絵画のようです。冬は観光が少ない季節ですが、そんな時こそ地元の美しい景色を楽しむチャンスなんです。
キーワード解説
- 降雪とは、雲から水蒸気が凝結し、氷の粒が落ちてくる現象のことです。
- 積雪とは、降雪が地面に積もった状態を指します。たくさんの雪が降り続くと、積雪が増えていきます。
- 交通機関とは、人や物を運ぶための手段を指します。電車やバスなどの公共交通がこれに当たります。
前の記事: « 北区の雪化粧!京都の冬の魅力再発見
次の記事: 京都市の交通規制によるバス運転手のミスと大会証明書の誤り »
新着記事