
京都市では、さらに京都の自然や文化を守るために、「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度」を実施しています
この制度に基づき、自宅で希少な植物を育てていただける方を募集中です
取組の概要
概要
この制度では、育成講習会を受講した市民の皆様が、自宅で希少植物を育てることで、京都の自然環境を守る取り組みを行います
育成に使用する苗は、(公財)京都市都市緑化協会や武田薬品工業株式会社京都薬用植物園から提供されます
【保全対象種】
本制度の対象となる希少な植物は、京都の伝統文化を支え、育てやすいものです
【生息域外保全】
希少植物を本来の生息地以外で保護する方法を指します
対象
市内に住んでいて、保全対象となる植物の育成を希望し、育成講習会を受講可能な方
保全対象種
フタバアオイ、ノハナショウブ
定員
40名程度(各種20名程度)
定員を超えた場合は抽選になりますので、ご了承ください
参加費
無料です
ただし、苗やセット購入には費用が発生します
苗の種類 | 苗のみ | 苗、鉢、用土セット |
---|---|---|
フタバアオイ | 3,960円 | 5,500円 |
オミナエシ | 2,640円 | 3,630円 |
取組の流れ
申込
令和7年4月16日(水曜日)から5月13日(火曜日)の期間に、「京・生きものミュージアム」の申請フォームから申し込むか、郵送またはFAXにて申し込んでください
必要事項を記載し、以下の申込先に送信してください
郵送は当日必着です
1人につき1種の申し込みとします
<申込先>
京都市 環境政策局 環境保全創造課
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
FAX:075-213-0922
育成講習会の受講
育成方法について学ぶため、以下の日程と場所で育成講習会が行われます
必ず受講してください
保全対象種
フタバアオイ、オミナエシ
日時
令和7年5月24日(土曜日)午後2時から4時まで
開催場所
梅小路公園内 緑の館1階 イベント室(京都市下京区観喜寺町56-3)
育成相談受付
相談窓口を設けていますので、疑問や問題があれば、講習会の際にお知らせします
運営
この活動は京都市と公益財団法人京都市都市緑化協会の共催、武田薬品工業株式会社京都薬用植物園の協力によって行われます
報道発表資料
発表日
令和7年4月11日(金曜日)
担当課
環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)
報道発表資料
掲載確認日:2025年04月11日
前の記事: « 京都市がフードバンク団体への助成金募集を開始!
次の記事: 京都市が循環型社会施策の会議を開催します »
新着記事