京丹後市で活躍する久美浜翠墨会の書道作品展

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京丹後市で活躍する久美浜翠墨会の書道作品展

 京都の美しい自然と文化が共存する京丹後市久美浜町では、新たなアートイベントが開催されています

書道サークル「久美浜翠墨会」が力を合わせて始めた初の作品展は、その名も「書道で新年を祝う展覧会」です!会場となるのは、地元の観光名所である豪商稲葉本家

ここでは、力強い筆跡でつづられた新春を祝う言葉が、美しく並べられています

この展示会は、素晴らしい作品が数多く見られる絶好の機会です

 久美浜翠墨会は約40年前に町内の書道愛好者によって結成され、月2回の活動を通じて書道の技術を磨いてきました

今まで秋の文化祭に参加していましたが、より多くの人にその作品を見てもらおうと、今回は自らの企画で展示会を開くことにしたのです

 展示されているのは、「花鳥風月」や「寿」、「静寂」、「舞」といった言葉を、墨で美しく書き上げた13点の作品

これらの作品は、秋からの練習の成果として、地元の皆さんに愛されることを目指しています

作品の代表・佐藤さんは「それぞれが自分の好きな言葉を自由に表現した結果、個楽しい個性豊かな作品ができました

ぜひ多くの人に見てもらい、書道の楽しさを一緒に体験できたらうれしいです」と語っており、訪問を心待ちにしています

 作品展は2025年2月4日まで、毎週水曜日は休館

午前9時から午後4時まで(最終日は午後3時まで)

入場は無料ですので、ぜひ家族や友達と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか?新しい年に素敵な言葉たちに触れてみる機会です!

ピックアップ解説

「書道」は、墨と筆を使って文字や絵を描く日本の伝統文化です。特に京都は書道が盛んで、多くのアーティストがいます。筆に込められた「気」や「心」が現れるのが魅力で、一文字一文字が持つ意味も深いです。そのため、ただの文字以上の美を感じられるのが疲れた心を癒してくれます。また書道は自分の感情を表現する方法でもあり、書くことで自分自身を見つめ直す良い機会にもなります。

キーワード解説

  • 書道とは、墨や筆を用いて美しい文字を書く技術を指します。日本の伝統文化の一つです。
  • 墨書とは、墨を使って文字や絵を描くことを意味します。日本の書道文化の根幹をなす要素です。
  • 作品展とは、アーティストや団体が自分たちの作品を展示するイベントです。他の人に自分の作品を見てもらう貴重な機会です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加