京都地方気象台からの最新情報によると、京都府では18日夜から20日午前中にかけて大雪が予想されています
特に、いつもは雪の少ない京都市などの南部でも積雪が多くなる見込みです
私たちの街が美しい雪景色に包まれる一方で、交通障害にも注意が必要です
冬型の気圧配置が強まってきており、特に京都府の北部だけではなく、普段は雪が降らない平地でも強い雪が降るかもしれません
京都市の皆さん、一緒に備えておきましょう!
これから予想される降雪量についても要チェックです
以下の表に24時間ごとの降雪量をまとめましたので、参考にしてください
地域 | 18日午後6時〜19日午後6時 | 19日午後6時〜20日午後6時 |
---|---|---|
北部山地 | 30センチ | 15センチ |
北部平地 | 25センチ | 10センチ |
京都・亀岡山地 | 30センチ | 30センチ |
京都・亀岡平地 | 8センチ | 3センチ |
南丹・京丹波 | 30センチ | 30センチ |
山城中部 | 3センチ | – |
山城南部 | 3センチ | – |
皆さん、通勤や通学、買い物に出かける際は十分に注意して行動しましょう
また、雪国の魅力を楽しむ機会でもありますので、見かけた美しい雪景色をぜひ楽しんでほしいと思います
ピックアップ解説
「大雪」になると、普段は雪が少ない京都市でも積もることがあります。京都出身者としては、この冬、雪に包まれた景色をつい思い出してしまいますね。雪は美しい反面、通勤や外出に影響を及ぼすことも覚えておくべきです。日本では一般的に、通常は冷え込みが強い時期に雪が降ることが多いですが、気温や気圧の変化によって、雪が降る場所や量も変わります。特に湿った雪になると積雪量も一層増えることがあります。
キーワード解説
- 大雪とは、一般的に短時間で大量の雪が降る現象を指します。気温が低く、空気中の水蒸気が雪として降り積もる仕組みです。通常、冬の寒い時期に発生し、特に雪国や山間部で頻繁に見られます。
- 交通障害とは、天候や事故などによって交通機関の運行や道路通行が妨げられることを指します。特に雪が降ると道路が滑りやすくなり、車の運転に注意が必要となります。
- 積雪量とは、降った雪が地面に残っている量を指します。気象現象として、雪が降った後の実際の地面や屋根にどれだけ積もっているかを測る重要な指標です。
前の記事: « 舞鶴市で性教育と人権について考えるイベントを開催
次の記事: 京都府の大雪予報:交通への影響と注意点 »
新着記事