こんにちは!京都出身の私は、京都の魅力を発信する「FUN!京都」というサイトを運営しています
最近、立命館大学で実施された入試に関するニュースが届きました
立命館大学は、2025年度の一般入試で出題ミスがあったことを発表しました
問題の内容を詳しく見ていきましょう
入試で一部の出題ミスが発覚
立命館大学が発表したところによると、2月2日と3日に行われた一般入試で、「日本史」、「物理」、「生物」の3科目で出題ミスが認められたとのことです
合格発表前にエラーがわかったため、合否には影響がなかったことが救いですが、教育機関としては注意が必要です
具体的な出題ミスの内容
科目 | 出題内容 | 問題点 |
---|---|---|
日本史 | 選択肢から一つ選ばせる設問 | 正解とされる選択肢が二つあった |
物理 | 設問の誤り | 正解が選択肢に存在しない可能性 |
生物 | 誤っている選択肢を全て選ぶ設問 | 漢字の誤記があった |
この出題ミスがそれぞれの科目においてどのように扱われたか詳しく見てみましょう
配点の取り扱い
日本史と物理の出題ミスによる正解扱いは、各科目で配点100点中2点という小さなものでした
また、生物については、誤記のあった選択肢も正解と規定され、合格者には安心感をもたらしました
日本史は2111人、物理は2620人、生物は556人がそれぞれ受験しました
このような出題ミスは、受験生たちにとって心配な出来事ですが、全員が正解とされたのは教育的な配慮と言えるでしょう
受験生への影響
受験生たちは、このようなニュースを聞くことで不安を抱くかもしれませんが、立命館大学の対応を見て、柔軟かつ公正に試験が行われていることが理解できます
今後もミスを減らしていくための改善が期待されます
京都の名門大学として、立命館大学に頑張ってほしいと思います
日本史の教科書には、多くの重要な出来事や人物が含まれています。例えば、京都には平安時代の栄華を物語る教科書に載っている名所が数多くあります。特に清水寺や金閣寺は、観光客にも人気のスポットです。これらの歴史的価値を知ることは、日本史を学ぶ上で大変重要です。しっかりとした知識を持つことで、受験にも役立つかもしれませんね。
- 出題ミスとは、試験問題に誤りが発生することです。例えば、選択肢に正解が複数存在する場合などが該当します。
- 配点とは、試験問題に対する評価の基準です。各設問に対して何点が与えられるかを決めるものです。
- 漢字の誤記とは、漢字を間違って書いてしまうことです。試験などでは誤記が原因で選択肢が間違って理解される可能性があります。
前の記事: « 伏見区で発生した悲惨な交通事故とその影響について
次の記事: 南丹市美山町の歴史が詰まった書籍『内久保郷土史 あゆみ』 »
新着記事