福知山の漆塗り教室生徒作品展が話題に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福知山の漆塗り教室生徒作品展が話題に

福知山市は漆(うるし)の産地として非常に有名です

漆を使った作品は、使えば使うほど味わいが増していくので、多くの人に愛されています

最近、この福知山市で漆塗り教室に通う生徒たちが自分の作品を紹介する展示会が開かれています



この展示会は、福知山市夜久野町にある「やくの木と漆の館」で行われていて、毎年の恒例行事になっています

ここでは、漆塗りの技術を学ぶ教室があり、生徒たちがこれまでに学んだ技術を使って作った作品が並びます

作品は約60点あり、どれも個性的で素晴らしいものばかりです



中でも特に目を引くのが、「五段ひな人形重箱」です

この作品は、木の加工から絵付けまで全て一人で担当し、完成させた労作です

重箱の中には、可愛らしいひな人形が丁寧に収められており、見る人の心を惹きつけます

また、「時の旅」という作品も注目です

この漆塗りの箱は、川辺の風景をイメージしたもので、土手の部分には、漆を細かく砕いて立体感を出す工夫が施されています

一つひとつの作品には、作り手の思いと技がぎゅっと詰まっています



漆塗り教室で指導を行っている高島麻奈美さんは、「長く通っている生徒も多く、少しずつ技術が向上しており、表現の幅も広がっています

ぜひ、細かい点にも注目しながら楽しんでほしいです」と話しています

この作品展示会は、今月の1月21日まで開催されているので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

漆とは、日本の伝統的な樹脂で、主にウルシの木から採れるものです。この樹脂は非常に耐水性が高く、時間が経つと色合いやツヤが増して美しさが増す特徴があります。日常的に使用されるお椀や漆器のほか、アート作品にも広く応用され、多くの人に親しまれています。漆は古くから日本の文化に根付いており、その技術には何千年という歴史があります。最近では、その新しい可能性を探るため、若い人たちも漆塗りを学び始めています。

キーワード解説

  • 漆とは、ウルシの木から取れる樹脂で、主に漆器や工芸品に使用される材料です。
  • 技法とは、特定の技術や手法を指します。漆塗りでは、さまざまな技法が使われて作品が作られます。
  • 展示会とは、作品や商品などを一般に公開するイベントのことです。見る人に楽しんでもらうことを目的としています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加