京都府の出生率が過去最低に、婚姻率は上昇中の状況

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、京都府での出生率が非常に低くなっているというニュースが報じられました

実は、昨年(令和6年)の京都府の合計特殊出生率は1.05という驚くべき数字で、これまでで最も低い水準に達してしまいました

これは、私たちが子どもを持つことに対する文化や環境が変わってきた証拠とも言えるでしょう

厚生労働省が発表したデータによると、京都府内では前の年よりも0.06ポイント低い1.05という数値が算出されており、これは1人の女性が生涯で産む子どもの数を示しています

注目すべきは、これは4年連続で前の年を下回る結果となっている点です

全国平均の1.15と比較すると、京都の数字は0.1ポイント低い状況で、さらに全国の都道府県の中でも低い順位に位置しています

具体的には、昨年生まれた子どもの数は1万2923人で、前年と比べて959人も減少しました

一方で、死亡者数は3万1237人に達し、生まれた子どもよりも亡くなった人の数が多い「自然減」は1万8314人となっていて、こうした状況が人口減少に拍車をかけています

しかし、明るい材料もあります

人口1000人あたりの婚姻件数を示す「婚姻率」は3.7と、前年よりも増加しました

結婚する人が増えていることは、子どもを持つことへの希望にもつながるかもしれません

京都府の担当者は「出生率が過去最低となったことは厳しく受け止めている

しかし、婚姻率が改善されていることにも着目し、妊娠や出産を希望する人への支援を強化し、京都を「子育て環境日本一」にするために取り組みたい」とコメントしています

ピックアップ解説

「出生率」とは、ある地域において一人の女性が生涯に産む子どもの平均のことを指します。高い出生率は、地域が子育てしやすい環境であることの指標とも言えます。京都府のように出生率が低下すると、将来的には人口減少や地域の活気に影響が出る可能性があります。これが最近の京都府の出生率低下に対する関心が高まる理由です。地域の未来を考えるためには、出生率の改善が鍵になります。

キーワード解説

  • 出生率とは、ある年に生まれた子ども数を人口で割った割合のことです。この数字が高いほど、地域が活気にあふれ、未来への希望があると言えます。
  • 婚姻率とは、人口1000人あたりにどれだけの夫婦が結婚するかを示す指標です。この数字が上がることは、地域の結婚や家族形成が進んでいることを示します。
  • 自然減とは、出生数が死亡数を下回ることを意味します。この状況が続くと、地域の人口が減少し、社会や経済にさまざまな影響を及ぼすことになります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加