中京区二条城に免税自販機が設置!観光業を助ける新たな試み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中京区二条城に免税自販機が設置!観光業を助ける新たな試み

 最近、京都市中京区の二条城に外国人観光客向けの免税自販機が導入されました

この自販機は無人で手続きを行うことができ、AI(人工知能)を使ってなんと64カ国語にも対応しています

さらに、顔認証で購入者を確認する仕組みも取り入れられています

観光業にとっての人手不足を補うひとつの手段として注目されています

免税手続きがスムーズに!

 この自販機は、大型画面を触って操作します

まずはスペイン語やメキシコ語などから言語を選び、パスポートを読み取り機にかざすと、上陸許可スタンプの有効期限や、パスポートの写真が購入者と一致しているかを自動的に確認します

そして、表示された商品を免税価格で購入できるというわけです

商品ラインアップ

商品名価格
唐紙体験セット約5000円
真珠のブレスレット約22万円
京七宝ピアス情報未公開
手描友禅マネークリップ情報未公開

 自販機では、唐紙の体験セットや高級な真珠のブレスレットなど、様々な商品が販売されています

これらは、京七宝や手描友禅、錺金具など、京都の伝統産業の技術を生かしたアイテムです

非常に魅力的ですね!

自販機についての感想

 自販機は外観が金色で目を引き、大型画面では西陣織の技法「引箔」の作業風景を常時上映しています

実際に開発した会社の社長は「高額商品も売れて、びっくりしている」と手応えを感じており、さらなる改良を検討しているそうです

自販機を通じて、外国人観光客に楽しい思い出を提供する機会を作りたいと話していました

この取り組みが成功することを願っています

ピックアップ解説

自販機は、普段私たちがよく目にするものですが、最近の技術進化により、特に観光地ではその役割が大きくなっています。例えば、AI(人工知能)を利用した免税自販機は、外国人観光客がスムーズに買い物を楽しむための手助けをしています。従来の有人の店舗とは違い、自販機は24時間営業が可能で、多言語対応もできるため、旅行者にとって非常に便利です。最近は観光地だけでなく、駅や空港でもこのような自販機を見かけることが増えています。

キーワード解説

  • 免税とは、海外からの観光客が特定の商品を購入する際、消費税がかからない制度を指します。
  • 観光業とは、旅行や観光を目的とする人々に対し、サービスや商品を提供する産業のことを指します。
  • AI(人工知能)とは、人間のように思考・学習・判断を行うコンピュータープログラムやシステムのことを指します。

5月10日(土)

開催イベント

5月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月11日(日)

開催イベント

5月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月12日~5月18日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月19日~5月25日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加